記事一覧
-
メディア運用で結果を出すためには目的の確立が重要|ブログとYoutubeを始めるために必要なこと
今は個人で運営するメディアの力がどんどん増してきている時代だと思います。 実際に僕も自分が運営していたYoutubeのチャンネルをきっかけに転職が決まったほどです。 ブログやYoutube、XにInstagramなど、さまざまなメディアが溢れる今、どのような方法... -
どんな活動をするとしてもまずはブログを始めることをおすすめする理由
ブログ、とだけ聞くと少し身構えてしまいますよね。 しかし、今後発信活動をしていくのであればブログはやり得です。 手間も時間もかかりそうなブログですが、急がば回れのような感じで、ブログを基礎にさまざまな活動を行っていく方が良いと考えています... -
5年間ブログを運営してきて後悔している運営方法5選|同じ失敗はしないで最速で成功へ
これまでブログを5年間運営してきて、成功も失敗も数え切れないほど積み重なりました。 その中でも、「これは回避しておけば余計な時間を使わずにもう少し楽にブログが運営できたかも」という失敗がいくつかあります。 今回はこれまで僕が実際に失敗して... -
今から刺さる発信活動をするのであれば特化するしかない|専門性が求められる時代
副業として、転職準備として、自分の趣味を広げるためになど、様々な方面で活用ができるのがSNSやブログなどの発信活動。 そんな発信活動ですが、プライベートなアカウントであれば何を発信してもいいですが、収益化や実績に繋げたいという場合いは今は何... -
読みやすいブログの文章の書き方|ブログにはブログのルールがある
一生懸命作った記事だとしても、ブログのルールを知らないで書いてしまっていると、読書もいないしGoogleにも認知されないという事態に陥ってしまうかもしれません。 ブログの記事を書く場合は、小論文や感想文などとはまた違った「ブログを書くためのポイ... -
【教員からの転職】重要視することをはっきりさせて自分の軸を整理しよう|仕事内容・年収・福利厚生
教員から転職を考える場合、おそらく転職サイトをながめていてもこれだ!と思うような求人にはなかなか出会えないと思います。 それもそのはずで、教員という職業は働き方は過酷かもしれないですが、かなり恵まれた条件で働くことができています。 だから... -
教員からの転職準備でしておいた方がいいことは?|年収アップも目指せるSNS運用がかなりおすすめ
教員から転職をするということで、どんな準備をしておけば良いのかというのは気になるところですよね。 自己理解や面接対策など、実践的なことや転職までにやらなくてはならないことなどはたくさんあるのですが、とりあえずしておいて損はない準備が1つあ... -
【初心者に優しい!】STORK19のおすすめポイントまとめ|長期間愛用しているブログテーマ
これからブログを始めようとしている人に絶対におすすめしたいのは「テーマ」を購入すること。 実はブログというのは立ち上げただけではオシャレなHPを作り上げることは難しい上に操作も複雑です。 そんな問題を解決するのがテーマです。 テーマを導入する... -
【初心者向け】0からのブログ始め方ガイド|これであなたも今日からブロガー!
ブログを始めてみたいけど、どうやって始めればいいのかわからない、、 有料と無料って何が違うの? プログラミングとかは全くわからないけど大丈夫なの? 僕自身はブログを始めたとき、誰にも言わずにこっそりと始めたこともあり、完全に独学で自分で調べ... -
転職を考えるのはちょっと待って!教員の仕事はやっぱり最高だと思う点|仕組みが悪いだけ
教員からスカウトされて転職した僕ですが、基本的には教員という仕事は素晴らしいと考えています。 キャリア形成の難しさなど、仕事全体で考えると気になる点がありますが、内容としては世の中の仕事の中でも1番良いのではないでしょうか。 今回は教員を... -
現役教員時代にブログ記事300記事達成したけど収益は、、、|これからブログを始める人向けに失敗を回避するコツまとめ
教員時代に趣味でブログを書き続け、300記事を突破しました。 更新が止まった時期もありつつ、コツコツとコンテンツを積み重ねていきました。 しかし、300記事書いても成果がほぼなかったです。 僕はブログという媒体が好きで、ハマったからこそ続けてこれ... -
教員からの転職で感じた書類選考・面接の厳しさ|実務の実績を言語化できないと落ちる
教員から転職する際に課題になることが履歴書の内容や面接でのアピールポイント。 実際に僕も転職にあたって履歴書や職務経歴書を書き、面接に向けて自己分析をしたのですが、教員という仕事の性質上かなり苦労しました。 今回は実際に面接に落ちたときの... -
正規教員しながらでも許可を取ってできる副業|ブログやコーチングで収益化の事例あり
教員をしながら副業もしてみたい。 誰しもが多少なりとも考えたことがあることではないでしょうか。 公務員として副業は基本的には禁止です。 ですが、一定の基準や手続きを済ますことで、正攻法で正規教員でも副業をすることができます! 今回は正規教員... -
教員がブログとYouTubeを運営するのはあり?|許可がないと運営は難しい?
教員だけどブログやYouTubeをやってみたい けど、ブログとかって許可が必要? 副業として、趣味として、実用的で気になる発信活動。 ですが、公務員には副業禁止規定や信用失墜行為など、気になってしまう点も多いかと思います。 僕も現役時代に気になって... -
教員はブログとYouTubeをやるべき!|SNS運用は転職に繋がる
教員として働き続けていざ転職となったとき、必ず聞かれるであろう質問がこれまでの実績について。 普通に受け答えするのであれば、 売上を◯%上げることに貢献した ◯円の受注を成功させた などの数字を交えつつ、これまでの実績について面接で話すことにな... -
教員からの転職についてまとめたサイトを始めます
初めまして、ワーククラフトデイズを運営しているJUNと申します。 まず初めに、このブログを立ち上げた経緯について簡単紹介したいと思います。 立ち上げの経緯 https://www.youtube.com/watch?v=8gSJhGoiGZg 僕はメインで「クラフトデイズ」というガジェ... -
教員からスカウトされて転職が決まるまでの話|ブログとYouTubeが人生を変えた経緯
教員から転職した話はたくさんあると思いますが、教員からスカウトされて転職が決まった人の話はめずらしいのではないでしょうか? もちろん僕が受けたスカウトというのは転職アプリに登録して送られてくるスカウトメールではなく、個人に対して連絡が来た...
12