教員をしながら正攻法でブログ・YouTubeで稼ぐ方法|手順を踏めば理論上可能

教員をしながらブログとYouTubeで稼ぐのは無理なんでしょ、、、

実は無理ではありません!

副業としてブログとYouTubeを続け、なんとか収益化できないものかと必死に調べまくった現役教員時代。

実は見つけていた1つの抜け道。

今回はそんな正攻法でブログ・YouTubeで稼ぐことが可能な方法について紹介します。

自己紹介
  • ワーククラフトデイズ運営者:JUN
  • 正規教員として4年半勤務。
  • 趣味として5年間続けていたブログと2022年に始めたYouTubeがきっかけで企業からスカウトされ、28歳で転職。
  • 「好き」を仕事にするための方法やブログの運営方法などを発信中。
  • 転職までの流れについては記事へ、経歴についてはプロフィールへ。
目次

申請が通れば副業はOK

公務員は基本的には副業禁止ですが、申請さえ通れば副業は認められています。

1番わかりやすいのは書籍出版でしょうか。

現役の教員や公務員であっても、所属の許可さえあれば書籍の印税などの収入を得るという「副業」を正式に行うことも可能です。

ただ、問題なのは申請が「通れば」という点。

許可される副業には基準がある

なんでも許可が出るかというともちろんそんなわけはなく、一定の基準があります。

例えば神奈川県の場合、県のホームページに基準が掲載されています。

  • マンションの理事会
  • 交通指導員
  • 消防団
  • 教科書の編集委員
  • 楽曲の作曲
  • 小説

これらは過去許可申請が受理された事案とのことで、公共性が高い事業から創作活動的なところまで意外と幅広く認めているようです。

教育と関連があれば認められる可能性も!

では基準に則った副業であればなんでも良いのか?というとやはり難しく、「営利企業従事等許可に基づく基準を踏まえ、許可とならないことがある」と記載があり、一筋縄ではいかなさそうです。

ですが、この許可の可能性を大きく上げる可能性が1つ。

それは教育活動に関連がある活動で副業するということ!

僕の場合は教育とは関係性が薄いガジェットブログYouTubeだったので、職場に相談もすることも収益化もすることなくやりすごしてしまいましたが、教育系の発信活動であれば申請していたかもしれません。

では、具体的にどのようにしてブログやYouTubeで稼いで申請をするのかを考えていきます。

企業案件

素材
素材

1つ目は企業案件。

正直これは1番通りやすいのではないかと考えています。

基本的な方針として、「自分が収益化したいわけではないけど、向こうが頼んでくるからしょうがないよな~」みたいな状況が最も自分申請の理由が作りやすく、所属長にも説明しやすいのではないでしょうか。

「自分が稼ぎたいから収益化させてください!」はどう頑張ってもブログやYouTubeで収益を出すことが難しい気がしますが、頼まれてしかたなく、というスタンスであれば受理の可能性が増すと思います。

意外と案件は来る

そもそも案件なんてくるの?という感じかもしれませんが、おそらくそこそこの知名度が出てくれば驚くほど案件が来るようになります。

実際僕のメインブログではガジェットを取り扱っていますが、最近だと週1くらいでレビュー案件の依頼が来ます。

それこそブログ・YouTubeがきっかけでスカウトされて転職成功してるくらいなので、企業案件というのは想像以上に起きていることなのです。

下記は案件のレビュー記事。

書籍化

2つ目は書籍化。

ブログやYouTubeと違い、前例が多いので書籍を出すこと自体のハードルは低そうです。

もっと言えば、職場の印刷室にも自費出版費用補助のポスターが掲示してあったくらいな気がします。

ブログで発信活動をしていれば、書籍化するくらいの文章量や内容には到達していると思います。

それらの内容をまとめた書籍化というのであれば出版というのも夢物語ではなく、現実味が出てきます。

ただオファーがあるかとか売上が立つかどうかというのはまた別の話になりそうですが、、、

申請すれば書籍に関しては認めてもらえる気がします。

アフィリエイトは難しい

アフィリエイトは収益化の受理を通すのが難しいのではないかと思います。

特に必要性もなく、紹介をしたいだけであれば、普通にHPのリンクを紹介すれば良いだけではないか?と一蹴されてしまいそう。

実際にAmazonのアフィリエイトリンクを貼りたい場面でも、別にアフィリエイトのリンクではなく普通のリンク貼ってあげれば済む話ですし、企業のサービスの紹介もあえてアフィリエイトリンクを貼る必要性はありません。

自分で貼るか貼らないかを選択できてしまうが故に、なぜそのリンクを貼らなければならないのかという理由を説明できないような気がしています。

このあたりの整合性をとって、抜群に上手い理由を考えられる人は申請通せるかもしれないです。

教育関連の副業をやりたい人は得できる

ブログを始めてしばらく経ったとき、この申請のことや教育関連のことについてであれば収益化も可能ということを知りました。

ただ、僕は収益がないとしてもガジェットのことを発信したかったので、この正攻法で副業するということができませんでした。

もし、今教員をやっている人で、趣味の時間も教育関連に時間を使えるくらいの人はぜひ試してみてほしいと思います。

発信活動自体は地道で面倒臭い作業もたくさんありますが、企業から声をかけてもらったり、新しい仕事に繋がったりと、自分が想像できる範囲を超えた出会いや結果が待っています。

まとめ

理論上は正攻法でブログもYouTubeも運営することも収益化することも可能という話でした。

難易度はもちろん高いですが、怯えながら運営する必要は実はないですし、内容によっては堂々とすることができるので、自分の方針を考えてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次