【実体験】教員がブログを副業として始めた結果|収益化や仕事への影響など

教員で副業は禁止とわかりつつもブログに興味がある人は多いのではないでしょうか。

気になることではありつつも、教員でありながらブログをやっていいのか、ブログを運営するとどのようなメリットがあるのかなど、わからないことが多くて戸惑ってしまっている人もいるかと思います。

そこで今回は実際に教員時代からブログを運営してきた僕が、教員としてブログを運営し続けた結果どうなったのかというところを記事にまとめていきたいと思います。

自己紹介
  • ワーククラフトデイズ運営者:JUN
  • 正規教員として4年半勤務。
  • 趣味として5年間続けていたブログと2022年に始めたYouTubeがきっかけで企業からスカウトされ、28歳で転職。
  • 「好き」を仕事にするための方法やブログの運営方法などを発信中。
  • 転職までの流れについては記事へ、経歴についてはプロフィールへ。
目次

そもそも教員はブログやって大丈夫なの?

当然の疑問だと思いますが、答えはYES。ブログ運営自体は全く問題ありません

そもそも法律で表現の自由があることから、ブログに限らずYouTubeや Xで発信することも何も問題なし。

では何が問題なのかというと、収益を出してしまうことと、問題のある発言をしてしまうことなど。

公務員は副業が禁止であるということと、信用失墜行為などがあるため、公務員らしい立ち振る舞いを私生活でも規則として求められています。

このルールにさえ則っていれば基本的な情報発信は可能ということです。

収益化

まずは気になる収益の面から。

実際に教員時代どうだったのかについてまとめます。

もちろん稼げない

当たり前ですけど教員は副業禁止です。

つまりブログ経由の売上なんとものはありません。

教員を続けているうちはほぼほぼ収益化は無理なので、目先の収益だけを考えている人は今すぐブログだけではなく、あらゆる副業をやめた方が良いと思います。

そのため僕は「将来もしかしたら役に立つといいな」「趣味の備忘録として記録しよう」これくらいの気持ちで運営をしていました。

正直な心持ちとしては副業というよりは副業準備程度が適切かもしれません。

ただ最近は副業解禁の流れもあるおかげか、神奈川県でコーチングで副業を認められたという先生が現れました。

これはすごいことで、「教育に関係していれば、新しい働き方でも副業が認められる」という良い事例に。

僕のメインブログのようなガジェットブログでは難しいですが、教育関係のブログなのであれば兼業届けを出すという正攻法で稼げるようになるのかもしれません。

退職初月で月5万達成

教員のうちはもちろん稼げませんでしたが、ブログを続けていたおかげで退職初月で5万円をブログ経由で稼ぐことができました

ちなみにこれは営業をかけたりSNSの運用代行をしたりして手に入れた報酬ではなく、物販アフィリエイト(Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイト)と企業案件の報酬を合わせた金額です。

このようにブログを育てておくことで収益化したときにスムーズに稼ぐことができるようになります。

教員の仕事への影響

現役の教員だったとき、ブログをやっていてどのようなメリットを感じたかまとめていきます。

発信内容の領域の知見が活きる

ブログやYouTubeで発信をするということは普段からその領域の内容の感度を高くもち、インプットもアウトプットもするという状態。

そしてその領域が現場と重なったときには深い知見で現場に還元できる場合があります。

例えば僕でいえばガジェットブログを運営していたので、得意領域はもちろんガジェット

そのため、GIGAスクール関連では大いに力を発揮できたと思っています。

特に所属していた学校に配布されたのはiPadであったため、使い方を生徒や先生方に教える機会もたくさんありました。

また、当時自然とガジェットの情報を集めている中で愛用しているGoodnotes5が教育現場には無料で有料版と同じ機能を使えるようにできるというネットニュースを見つけました。

すぐに担当の先生相談をし、最高に快適な本来は有料であるGoodnotes5を学校に導入しました。

このように得意領域の知識が現場に活きてくる場面が出てくるはずです。

文章に自信がつく

普段ブログで大量に文字を書くことから、文章への自信は多少なりともついたかなと感じています。

ブログで良い記事をかくために、ライター用の本を読んだり、ひたすら記事を書いて量をこなしたり、その過程で一定の力はつきました。

そのため、日頃の連絡帳や学年便りなどはあまり苦に思うことなく、普段ブログを書く要領

で書き進めることができたと感じています。

ブログがきっかけで起こった変化

ここからはブログがきっかけで起こった変化についてまとめていきます。

スカウトされた

これは本当にまさかの出来事です。

なんとブログを継続していたことによって企業にブログが認められてスカウトされました

そしてまさかの転職決定です。

こんなめずらしい体験なかなかないのではないでしょうか。

この出来事は本当に自分でも驚くとともに、SNSやメディアの力が年々増しているということを実感せざるを得ません。

これまでSNSやブログというのは趣味的な側面が強かったかもしれませんが、発信活動や個人の意見に価値がつく令和の現在では、自分のメディアを持って情報を伝えていくということに想像以上の力があると感じています。

レビュー依頼

本当にありがたい話で、様々な企業から商品提供をしていただくことができています。

最近だとイヤホンヘッドホンモバイルバッテリーなどもいただきました。

自分にとっては趣味で発信していたことが仕事を生むというサイクルになっていて、非常に良いサイクルを回すことができています。

ブログを運営していると多かれ少なかれ企業から案件をいただける場合があり、商品提供はもちろん、有償で記事や動画を作るといったこともあるので、副業としても魅力的です。

まとめ

現役のときから運営していたブログですが、運営した結果どのような変化があったのかについてまとめてみました。

日々の成長だとあまり変化を感じないのですが、改めてまとめてみるとかなりの変化がありますし、力があることを実感します。

もし興味がある人はブログやSNSを始めてみると大きな変化のきっかけとなるかもしれません。

   

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次