教員がブログ・YouTubeをするとバレる?|現役時代から5年間運営した結果

  • 動画編集ができるようになって稼いでみたい!
  • ブログやYouTubeの情報発信に興味がある

副業禁止の教員ですが、趣味として、今後のためにブログやYouTubeに興味がある人も多いのではないでしょうか。

実際に始めてみたいと考えても副業禁止のルールやバレてしまうのではないかと不安に感じることが多々あると思います。

今回は現役時代からブログを5年、YouTubeを1年運営した結果どうなったのかについてまとめていきます。

自己紹介
  • ワーククラフトデイズ運営者:JUN
  • 正規教員として4年半勤務。
  • 趣味として5年間続けていたブログと2022年に始めたYouTubeがきっかけで企業からスカウトされ、28歳で転職。
  • 「好き」を仕事にするための方法やブログの運営方法などを発信中。
  • 転職までの流れについては記事へ、経歴についてはプロフィールへ。
目次

教員はブログ・YouTubeやっていい?

まずそもそもとして教員はブログやYouTubeを運営できます!

発信活動自体は全く問題ありません。

だからもしチャレンジしてみたい場合は早めに始めてみると良いでしょう。

ですが運営するうえで注意はあります。

収益化はだめ

注意すべきは収益をあげてしまうこと。

  • YouTubeで広告収入を得てしまった
  • ゲーム配信で投げ銭をもらってしまった

など、基本的にお金が発生することは全てアウトだと思って活動した方がよいでしょう。

正規教員にはどうしても公務員としてルールがあるので、副業は原則禁止であることを理解しなくてはいけません。

5年間運営した結果

脅すようなことを言っておいてなんですが、僕は現役教員時代ずっとブログを運営していました。

加えて2022年からはYouTubeを開始。

2023年に転職して教員を退職するのですが、それまで誰にもバレずに運営することができました

ブログでの自分の登場具合

教員という立場だったので顔出しはせず、ブログは登場しても自分の手だけ

極力自分が登場しないようにかなり気をつけていました。

なるべく商品だけを撮影し、どうしても自分の手が必要なときだけ撮影するという流れ。

何から自分のブログがバレてしまうかわからないので、身バレ防止のために、自分が映ることや部屋が映ること、持ち物のまとめ記事などにはかなり気を使いました。

YouTubeは思いきった

なるべく自分だとわからないようにこっそりと運営をしていましたが2022年にYouTubeを開始しました

さすがに顔出しはしなかったですが、首から下は映像が出ていますし、何より声はそのままです。

正直ずっと身バレは怖かったのでYouTubeをやった方が良い・楽しそうという自分の願望を押し殺してブログ運営をしてきました。

しかし、この後紹介するバレない理由を考えたとき、思いきってYouTubeを始める決断ができました。

バレない理由

教員をしつつの5年間の運営でブログとYouTubeを運営していることがバレなかった僕が考え、実感しているバレなかった理由と原因をまとめていきます。 

1000万人登録者がいる人の認知度

YouTubeを始める前は声出しなんかしたらすぐに誰かにバレてしまうのではないかと不安を感じて始められませんでした。

運悪く見つかってしまう可能性も否定はできませんが、よほどのことがなければバレないと今は考えています。

そう簡単にバレないと考えるようになったのは、自分自身が10万人、100万人の登録者がいるYouTuberでも知らない人がたくさんいますし、もっと言えば1000万人登録者がいる人でも知らない人がいるくらい。

当時世界最速で1000万人の登録者を達成した、「スパイダーメーン」のことをLINEのニュースで解説されるまで僕は知りませんでした。

このニュースを見たときに思ったんです。「1000万人の登録者がいたとしても知らない人は知らないのだから、0から始めるチャンネルがそう簡単に見つかるわけがない」と。

簡単にはバズらない

動画なんてアップしたら誰かにバレてしまうのではないかと心配になってしまいますが、びっくりするほど誰にも見つかりません。

そもそも最初に投稿した動画なんてまったく見られないです。

最初は動画を投稿したとしても1桁とかの再生回数なので、心配するだけ無駄といえます。

そう簡単には1000回再生とか1万回再生を達成できないので、拡散力も低く、想定以上に低空飛行を続けてしまうのではないでしょうか。

そうそう知り合いに見つかるほどバズってしまうなんてことは起きないので、やってみたいなら動画を投稿してみても全く問題ないと思います。

バレる原因

実際に5年間教員をしながら発信活動をしてきたわけですが、僕は誰にもバレませんでした

それはなぜかというと、これから紹介する身バレリスクが高いことを徹底的に避けてきたからです。

詳しく解説します。

顔出し

顔出しは1発でわかってしまうので身バレリスクは非常に高いと思います

声ですらかなり危ないので、顔を出してしまったら反論の余地なく動画が1つでも見つかった時点でアウト。

顔出しした方が透明性があって動画が伸びやすいと言われていますが、教員や公務員の場合、身元が割れると良いことがないので、顔出しはおすすめできません。

活動してることを教えてしまった

基本の身バレは誰かに教えてしまったことなのではないかと思っています

自分が活動をしていると成果や進捗をどうしても誰かに話したくなってしまいますが、非常に危険です。

本当に信頼している友達だとしても誰かに運営していることを伝えてしまうと、その友達がうっかり誰かに話してしまい、周り回って身バレしてしまう可能性が高まります。

また、信頼していたとしても職場の人などに伝えてしまうと内部の告発ですぐに身バレしてしまう場合も。

声出しや文章だけで個人を特定するのは非常に難しいので、バレるとしたら人伝いになるはずです。

徹底するのであれば誰にも言わずに運営するのがよいでしょう。

不適切発言

こちらはレアケースですが、不適切発言をしたことによって炎上してしまい、そこから捜査や追及が入ってしまいバレるというケース。

実際にゲーム配信中の不適切発言がきっかけで公務員であることがバレてしまった人がいます。

収益を得てなかったとしても公務員には信用失墜行為という処罰の対象もあるので、発信内容には注意が必要です。

ブログ・YouTubeをすること自体はおすすめ

身バレのデメリットもあるのですが、令和の現在、ブログ・YouTubeをすること自体は非常におすすめです。

遊びとしての発信活動から、趣味を広げ、キャリアを高められる可能性まで持つようになりました。

趣味として

ブログやYouTubeで発信をしていくとなるとその内容について詳しく知る必要があります。

その過程で知識が身につき、理解が深まってより楽しみの幅が広がっていくでしょう

また、発信をしていると企業からの案件をいただける場合があります。

僕の場合でいうと、ブログやYouTubeで発信をしていたことで企業からイヤホンや充電器などの製品を提供していただいて、レビュー記事や動画を作成しました。

本来であればお金を払って購入しなくてはいけないところ、無料でもらえたり、今まで知らなかったメーカーを知るきっかけになったり、メリットが多いです。

好きを発信していく中でさらに好きなことが集まってくるという好循環が生まれます

キャリアとして

素材
素材

自分自身驚いたのですが、ブログとYouTubeを運営したことで企業からスカウトをされ仕事が決まりました

ブログやYouTubeというのは趣味や遊びの側面を持ちつつ、自分のキャリアにまで関係するほど力を持ち始めています

コンテンツ制作をする力や自分でチャンネル登録者やPV数を追うマーケティングの力は個人での活動だったとしても企業に認めてもらえるだけの力を持つようになりました。

もし興味のある分野や好きなことがあるのであれば、それをテーマにブログやYouTubeで発信するとポートフォリオのように使えるようになって、転職や理想のキャリアに近づくためのきっかけになるかもしれません。

まとめ

現役時代からブログやYouTubeを運営してきてどうなったのかについてまとめてみました。

身バレの可能性は0ではないですが、バレる可能性は自分で潰していけば案外バレないので、興味があれば挑戦してみるのがよいと思います。

挑戦するだけの価値は確実にあると感じています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次