【諦めたこと】無名の一般人がYouTubeで登録者1000人を到達するまでに諦めた戦略

YouTubeを頑張りたい!とは思うものの、思うようにチャンネルが伸びずに嫌気がさしてしまうときがありますよね。

特にYouTubeは1000人に到達するまでの難易度が非常に高く、僕自身も決して上手くいったとは言えない運営をしてきました。

現在チャンネル登録者は2000人を超え、なんとか1000人を突破して収益化も通りYouTubeを運営していますが、ここに辿り着くまでには失敗も遠回りもたくさん経験済み。

そこで今回は僕が1000人を達成するまでに諦めたYouTube運営の戦略をお話ししたいと思います。

いろいろなYouTube運営のコツがあるなかで、すべてを取り入れても上手くいきません。

当然僕も同様にあれもこれもと調べても伸びるわけでもなく…

運営しているなかで、あえて「やらない」ことを見定めることで運営も楽になりましたし、達成に向けて効果があったのではないかと思うこともあったので、ここで共有しておきます。

目次

曖昧なタイトルをつけること

製品名と特徴でSEOを堅実に狙う

僕が公開する動画では「◯◯がやばい…!」みたいなメインテーマを伏せ字にした動画を作ることはありません。そして今後もよほどのことがない限りしないでしょう。

理由は、自分にはファンがいないと思って活動しているからです。

当然ですが、無名の一般人がYouTubeを始めてもすぐにファンがつくなどありません。

相当におもしろい動画や個性的な人柄であれば別ですが、そうでもなく何かを説明する・一般的なVlogを撮影する程度ではもはやファンはつきません。

動画の再生回数が多いとファンがいるように錯覚することもあるかもしれませんが、それはあくまで動画自体の「キーワード」や「内容」に視聴者が反応して見に来ている場合がほとんどであって「人」を見に来ているのは極少数でしょう。

ここで話を戻しますが、「◯◯がやばい…!」のようなタイトルで動画を見にくるのは、すでにその発信者のことをよく知ったファンなのです。

つまり、ファンがいないうちから自分の人となりを知ってもらおうとか、ファンに対して動画を作ろうと思っても、そこにファンがいないから初見の人に優しくない動画を量産しているだけになってしまう可能性があります。

自分のチャンネルの動画を見に来ているのは現状検索キーワードや関連動画で引っかかって見に来ているだけで、極論情報さえ得られれば誰でもいい、くらいに考えている人が見に来ていると考えているくらいです。

1000人行く前はファンはいるのかもしれないが、圧倒的に数が少ないので、人で売るような戦略ではなく、キーワードで着実にコンテンツの認知を広げる戦略を僕はとりました。

人となりによるところは大きい

この曖昧なタイトルをつけないというのは僕があまり面白味がなく、まじめで頭の硬い性格をしているからです。

そして、ガジェットレビューという分野で勝負しているのもあり、人というよりは情報を得ようとしている視聴者が多いからこそ成り立っているともいえます。

一方で、ゲーム関連やVlogなどは逆に人の魅力で攻めなくてはならないですし、小規模だとしても熱烈なファンがいる場合もあります。

例えば最近友達プレイしていたときにYouTuberの「小麦ばり」さんにマッチしたのですが、この人は登録者こそ少ないものの、配信をすれば「お疲れ様!」「今日も配信頑張ってください!」などのコメントを毎回するファンがいる状態。

人を惹きつける魅力のある声

はたまた、「かわちん」さんというたまたま見つけたニート系YouTuberは最近YouTubeを始めたばかりですが、かなり個性的な人柄も相まって僕はファンになってしまいした。

どう考えても破天荒

このようにジャンルによって必ずしも当てはまるわけではないですが、「人柄で勝負するのか」「人柄で勝負しないのか」は決めると方針がかなり変わってくるように感じています。

視聴者が喜ぶ動画を優先する

僕が考える1000人未満のチャンネル最大の失敗は「投稿をやめてしまうこと」です。

制作は大変だし、伸びなくてモチベーションも続かないしと、YouTubeにはやめるための理由がいくらでも転がっています。

だからこそやめさえしなければそれだけでも優秀だし成功だと言えると考えているくらいです。

そんなやめない、ということを達成するために必要になってくるのが「自分が楽しく制作ができているか」というところ。

会社規模でYouTubeを運営する場合はわかりませんが、個人程度で運営をする場合大切になってくるのは自分の感情です。

いくら理性的に考えたところであまりにも大変な作業すぎて感情を無視すると長続きしません。

一般的なYouTube運営のアドバイスでは「視聴者にニーズのある動画を投稿しろ」「視聴者を考え尽くして動画を作れ」など、視聴者ファーストであるべきだという情報がほとんどです。

実態として、僕がコンテンツを制作する会社で働いているとき、何かコンテンツを作るときはジャンルの理解もそうですが、どのような人に届けるのかまで考えるために、年齢層や趣味、学生時代どんな人間だったのか、SNS活用の傾向など、架空の自分を作り出してその人に向けてコンテンツを作るという作業がありました。

「当てて伸ばすコンテンツ」を作るためにはこのような作業が必要なのは、おそらく真理なのでしょう。

しかし、個人で活動するYouTubeは売れることや伸びることだけが正義ではないと考えています。

そうなると、多少の遠回りはしつつも、自分が楽しくやめずに運営できる道を選ぶのが優先なのではないでしょうか

さすがに僕もまったく視聴者を意識しないわけではありません。

もちろん「この企画は再生回数が伸びそうだな」とか「視聴者が喜びそうな企画だな」とかは考えながらコンテンツを作ることはあります。

定番ですが、ちゃんと伸びます

しかし、そのなかで優先するのは視聴者もそうですが、自分も楽しんでそのコンテンツを作れるかどうかというところ。

圧倒的に伸びやすい内容だとしても、自分が楽しくないのであればやらない、ということを僕は徹底していました。

短期間で伸ばすこと

長期的な勝負になることは覚悟でYouTubeを始めました

短期で伸ばせる人ももちろんいますが、短期でしっかり成功できる人は戦略を徹底的に立てられるとか人にはない視点を持っているとか圧倒的な行動力があるとか、何かしら一般的な人より優れている能力があると思っています。

残念ながら僕は笑いをとれるユーモアがあるわけでも美的なセンスがあるわけでも専門家も驚きな知識を持っているわけでもない一般人です。

そうなると戦略を立てても行動してもとんでもなく伸びるというのは現実的に難しいと判断しました。

奇抜な企画や人とは違うことをすれば一定の結果はあるのかもしれませんが、その無理やりな企画を進めたところで自分が楽しいかというと、それは違います。

そうなると現実的にはいつも自分が見ているようなYouTuberのマネから始まるわけです。

もちろん差別化をするために最初から違う角度で攻めるのが1番よい選択でしょう。

しかし、僕は初心者で最初からセンスのよい視点を持ってYouTube運営することは難しい。

そしてコンサルをお願いするとかオンラインサロンに入って仲間と頑張る、とかそんな方法も取らなかったので完全に1人で誰にも相談せずにコツコツと進めました。

この方法が正しかったかどうかはわかりませんが、この環境下で動画制作を進めるには着実な1歩を進めていくしかなく、短期で伸ばすのは自分への負担も大きくなってしまうため長期戦を選択したという流れです。

無理なくできることから始めて、手応えを感じたら徐々に大きくしていくという流れでここまで進めてきましたし、これまでやってこれた秘訣だと思っています。

まとめ

すべて自分にユーモアさとか専門性がないからこその選択とはなりますが、だからこそ素で運営を続けることができたので苦しい思いはせずにここまでやってこれました。

自分にとって何が負担になってしまうのか、無意識レベルで問題なく続けられる行動は何なのかを考えてみるとよいと感じています。

YouTubeは長期戦です。途中で疲弊して投げ捨てないのが特に重要だと考えているので、せっかくYouTubeを始めた人、これから始める人は一緒にやめずに頑張れたらと思っています。

何か聞きたいことがあれば可能な限り答えるのでコメント欄にてお待ちしてます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次