発信のための武器は全て自分の中にある|要素を見つけ出す方法

これから伸びる発信をするためにはどのようなことが必要でしょうか?

  • 伸びる内容を調べる
  • 収益が狙えるジャンルを狙う

上記のことも間違いではないのですが、この方法を主軸にして発信内容を決めるのは企業のやり方だと考えています。

あくまでも、これから個人で発信していくとなると、使える武器は自分自身。

発信内容も自分が体験したことを活かした内容になるでしょう。

そして今必要とされている情報はただのノウハウではなく、「どんな人が何を発信しているかということ」

実体験ベースの内容が求められていることから、今回は自分の中から発信内容の武器を見つけるための方法を紹介します。

自己紹介
  • ワーククラフトデイズ運営者:JUN
  • 正規教員として4年半勤務。
  • 趣味として5年間続けていたブログと2022年に始めたYouTubeがきっかけで企業からスカウトされ、28歳で転職。
  • 「好き」を仕事にするための方法やブログの運営方法などを発信中。
  • 転職までの流れについては記事へ、経歴についてはプロフィールへ。
目次

今から伸びる運営をするための3つのポイント

少し前までのSNSやメディアの運営であれば、先行者有利ということで比較的何をやっても伸びやすいという状況があったと思います。

(例:遊戯王の開封動画だけで数百万回再生が取れた初期のYoutubeなど)

ただ現在は発信活動をする人の数も増え、ライバルが多い状況。

そうなると自分だけのオリジナルとなる部分が重要になっていきます。

正直もうすでに情報だけであれば、同じようなことが少し探せば見つかるはずです。

ですが、その数ある中から自分を選んでもらうためには3つのポイントが必要だと考えています。

そしてこの3つのポイントは全て自己理解を通して、自分の中から見つけ出していかなくてはいけません。

発信内容

まず重要なことはどんな発信をするかということ。

発信活動ですから、その内容は特に重要な項目です。

そしてこのとき1番大切なことは「自分が好きな内容であるかどうか」

発信活動はよほどのことがない限り短期間で結果を出すことは難しいです。

長期戦になることが予想される中、熱意を持って活動し続けなくてはなりません。

発信活動において最大の失敗は活動を諦めてしまうということ。

諦めなければ絶対に成功するとは言い切れませんが、辞めなければ結果に繋がる可能性は0ではありません。

そのため、まずは自分が興味を持って発信できることを選ぶ。

つまり自分の好きなことを理解する必要があります。

もちろん結果に繋がりやすいテーマを考えることも重要ですが、まずは自分の好きという気持ちが優先。

どんなに結果が出やすいテーマでも続けられなければ意味がありません。

だからこそまずは自分の好きなことと向き合って、長期間熱意を持ち続けられる内容を選ぶ必要があります。

自分の強み

あなたの強みはなんでしょうか。

イラストが描ける

没頭して作業ができる

継続力に自信がある

人と違った視点を見つけることが得意

誰しもこれは人より得意、上手にできるということがあると思います。

苦手なことで勝負をしても楽しくないし苦しいことが多いので、自分の強みを活かして発信活動をすると良いです。

自分の強みは発信の内容に現れるのか作業に現れるのかは人それぞれですが、自分の特性を知ることで、発信活動をより頑張ることができると思います。

自分の実績

今発信活動をしている人が多くなり、これから発信していく内容もおそらくもうすでに誰かがやっていること。

そうなると情報よりもどんな人が発信している内容なのかという点が大きく評価されるようになってきたように感じています。

そのため、「⚪︎⚪︎が好き」だけの人よりも、⚪︎⚪︎が好きすぎて仕事にしてしまった人とか、元⚪︎⚪︎店員が紹介する⚪︎⚪︎についてなど、これまでの実績込みで発信内容を見られています。

実績は発信をしていく中でついてくる場合もありますが、これから意図を持って伸ばしていきたいのであれば実績があった方が伸びやすいのは確実です。

実体験から

僕はメインブログ「クラフトデイズ」を運営していますが、伸びるまでものすごい時間がかかってしまいました。

というのも、発信内容は特に決めず、自分の強みを知る前に始めてしまい、なるべく個人情報を出したくなかったので実績も何もなくという感じで、今伝えた3つのポイントが何もない状態からのスタートでした。

結果、発信内容をしっかり決めたのは運営開始から2年後、自分の強みが理解できたのは転職の面接のとき、実績自体は5年の発信活動生活で達成したことを伝えるという形に。

「売れるまで3年かかりました、、、」みたいな美談がありますが、5年経ってもネットの美談ほど結果が出ていないのが実情です。

ですが、今からやるなら1~2年くらいでメインブログと同じくらいの実績までは出せると思っています。

それは5年間失敗を重ね、発信活動向き合い続けた結果、伸びている人やメディアは上記3つのポイントを押さえていると理解できたからです。

自分の好きなこと

発信内容は自分の好きなことや興味のあることが良いです。

長期戦になりやすい発信活動ですから、好きという気持ちや興味がないと途中で諦めてしまいます。

なので、結果に繋がる繋がらないはこの後考えれば良いことなので、まずは自分の好きなことを考えてみましょう。

自分の得意なこと

自分の強みとは得意なこととも言い換えられます。

得意なことで勝負を続けた方が結果に繋がりやすいです。

意識できる得意もあれば無意識だけど人から見るとものすごい能力という場合もあります。

自分の話になってしまいますが、僕の得意は「継続力」

好きであれば3年4年5年と、1人だとしても黙々と続けられます。

ただ、これは自分の中では当たり前すぎてあまり気がついてなく、転職の面接をしたときに社員の人から評価されて初めて強みだと言えることなのだと気が付きました。

意外と自分のことを自分で理解するのは難しいので、ある程度自分の得意を出し切ったら友達や家族に自分のことを聞くと無意識的な強みに気がつけるかもしれません。

自分の経歴

これまでの成功体験や継続していることが実績です。

ダイエットで⚪︎kg痩せた

⚪︎⚪︎を⚪︎年継続している

⚪︎⚪︎で優勝した

⚪︎⚪︎で働いていた

など、これまでを振り返ってみて自分の経歴を整理してみましょう。

何か特別な賞がなくても、働いていたことや続けていたことだけでも十分実績です。

小さなことでも書き出してみてください。

要素を元に発信していく

自分の好き・得意・経歴を整理して、これらが上手く噛み合うポイントを見つけていきます。

例えばこのワーククラフトデイズを作ったときの要素としては

ブログ・YouTube運営について(好き)

教えること・継続力(得意)

スカウトされた・元教員(経歴)

上記のような要素になりました。

もともとブログについてはかなり調べながら運営をしてきましたし、公務員だったということもあって、収益関係については人一倍調べて知識もあると思っています。

そこにこれまで培ってきたブログ運営の力や教えるという要素、そして実績がついたことによって、この教員向けブログ・YouTubeのノウハウを掲載するブログを運営しようと考えました。

このように、要素を出し、「これだ!」と思えるものが出るまで考え、組み合わせてみてください。

まとめ

発信活動は自分の知識をアウトプットしていくことですから、全ての課題も全ての解決策も自分の中にあるはずです。

自己理解が深ければ深いほど、具体的な行動に繋がってより結果に繋がりやすくなるので、一度自分と向き合う時間を取ってみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次