【失敗回避】ブログのアクセス数が増えない理由と改善策|SEO対策を意識

  • 記事も数十本投稿しているのにアクセスが増えない、、、
  • 開設して半年くらい経つのにPV数が伸びない、、、

せっかくブログを始めたのにも関わらず思ったように伸びない気持ち、痛いほどわかります。

事実僕もブログを始めてから半年くらいでようやく月1000PVを達成したような成長の遅いブログでした。

実際に月3万PVを達成するのにも5年かかっています。

そんなバズることもなく、着実に成長を続けてきた僕だからこそわかる、回避できる失敗と今は理解することができたアクセス数が増えなかった原因について解説していきます。

自己紹介
  • ワーククラフトデイズ運営者:JUN
  • 正規教員として4年半勤務。
  • 趣味として5年間続けていたブログと2022年に始めたYouTubeがきっかけで企業からスカウトされ、28歳で転職。
  • 「好き」を仕事にするための方法やブログの運営方法などを発信中。
  • 転職までの流れについては記事へ、経歴についてはプロフィールへ。
目次

ブログのアクセス数が増えない理由

ブログのアクセス数が増えない基本的な理由はSEO対策が不十分だからと言えます。

基本的にブログに集客をする方法は検索エンジン(GoogleやYahooなど)からの流入がメインです。

そのため、検索エンジンに最適化させるための対策=SEO対策はアクセスを伸ばすための最重要課題と言えます。

では具体的にどのような対策をすればSEO対策となるのか5つのポイントから説明していきます。

  • インデックスされていない
  • キーワードを意識していない
  • キーワード選びを失敗している
  • ジャンル認知がされていない
  • 無料ブログを使っている

インデックスされていない

まずそもそもとして、自分の書いた記事がGoogleの検索に存在しているのかどうかというところから確認しましょう。

検索エンジンに認知されていることを「インデックスされている」というのですが、ブログ初心者の場合、初期設定段階でつまずき、そもそも検索エンジンに表示されない設定になっている可能性すらあります。

インデックスされているか確認する方法

自分のブログがインデックスされているか確認する方法はGoogleサーチコンソールで確認することです。

Googleサーチコンソールで確認

Googleサーチコンソールは自分のHPがインデックスされているかどうかや、掲載順位や表示キーワードなどを調べることができるツールです。

STEP
調べたいURLを入力
STEP
インデックス済みの場合

インデックス済みの場合上記のような表示になります。

STEP
インデックスされていない場合

インデックスされていない場合は上記のような表示なります。

この場合はインデックス登録をリクエストをクリックしましょう。

登録さえされていれば、掲載順位はともかくとしてGoogle検索のどこかには存在しているということになります。

キーワードを意識していない

検索エンジンに認知されるために1番重要と言っても過言ではないことが検索キーワードを意識することです。

検索エンジンがどうやって自分のブログを適切な検索ワードで表示させているかというと、やはり自分が書いた記事のキーワードを認知して表示される流れになります。

つまり、適切なワードが入っていないと、検索エンジンからの認知がされないため表示に繋がりません。

また、キーワードをどこに入力しているかというのもかなり重要で

  • タイトル(h1タグ)
  • 見出し(h2、3タグ)

記事の中の本文に入れるのももちろんですが、検索エンジンが認知しやすい箇所にキーワードを入れるというのも大事なポイントです。

キーワード選びを失敗している

次に考えられることがキーワード選びの失敗です。

ブログとして1番良い検索表示のされ方というのは検索回数が多いキーワードが単語の検索レベルで表示されること。

例えば「転職」「iPad」など、自分が意図したキーワード1つで検索表示に出る場合、圧倒的な検索流入を見込むことができます。

しかし、このような大味のキーワードではなかなか上位表示を取ることができないのが現状。

今は法人のHPが優先される傾向があり、個人のHPは特に表示されにくくなっています。

そのため、検索量が多いキーワードを個人で狙うというのは現実的な戦い方ではありません。

検索量が少なすぎてもだめ

では検索量が少ないような分野を狙うのはどうか?

もちろん日本で数人レベルしか調べないようなキーワードであれば1位を狙うこともできると思います。

ただ、収益を考えたとき、1ヶ月で1人しか検索しないキーワードで1位を取ったとしても月間PV1で、あまり効果がありません。

そのため、PV数を稼ぐという目的があるのであれば、少なすぎず多すぎずという絶妙な隙間を見つける必要があります。

キーワード複数狙いが効果的

ではSEO弱者である個人ブログがどうやって検索上位記事を狙うかというと、キーワードを複数盛り込む方法です。

例えば、「iPad 使い方 おすすめ」のような感じで、「○○○×□□□×△△△」のように2~3のキーワードで検索したときに上位表示が狙えるように意識してタイトルなどを考えてみると良いと思います。

実際に僕のメインブログでは、「iPad」というキーワードだけでは公式ページや法人が運営しているようなHPに負けてしまい、全く表示されません。

しかし、「iPad 64GB 足りる」というiPadの64GBは容量が足りるかどうかについて書いた記事は一時期検索1位を取得し、これまでで累計20万回以上読まれるヒット記事となりました。

ジャンル認知がされていない

これは最近の傾向であるような気がしている項目です。

HPに限らず、最近のSNSなどにはジャンル認知というポイントが存在します。

ガジェットが好きな人にはガジェット系の記事が多く目につくように、美容が好きな人には美容の情報が多く目につくようにと、同ジャンルの情報や属性をプラットフォームが認知することによって顧客が離脱することを防ごうとしています。

となると、1つ1つのアカウントがどのようなジャンルに強いか、詳しいかという専門性が重要視され始めているということです。

ブログのジャンルが認知されることによって、検索エンジンから「このブログは⚪︎⚪︎系の記事に強いブログだ」というような感じで認知され、その分野で優先的に表示される傾向があります。

事実、僕のメインブログはようやくジャンル認知がされてきたのか、iPad系の記事については上位表示される確率が昔に比べて増えました。

ですが、その他のバッテリーやイヤホンという分野に関してはあまり上位表示されることはありません。

Googleも専門性を求めている

Googleで上位表示されるためにはGoogleが公開している基準を満たす必要があります。

ここでは詳しく解説はしませんが、大きく分けて4つの項目が重要であるとされています。

  • Experience(経験)
  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trustworthiness(信頼性)

上記の4つからもわかるように、今Googleは専門性を重視しています。

そのため、何か1つのジャンルに特化して専門性を高めるという方法はGoogle検索に表示されるための正しい方法です。

無料ブログを使っている

無料ブログはSEOで評価が低いと言われています。

GoogleやYahooで検索をしてみればわかると思いますが、無料ブログのHPはあまり上位に表示されていないのではないでしょうか。

僕もガジェット系で調べてみましたが、ざっと探した限りでは上位には見つけられませんでした。

僕がブログを始めた数年前はまだ少しは表示あったように思うのですが、今はほとんど見かけません。

そもそも最近はWordPressで始めたブログですら、法人HPにはじかれてあまり上位表示ができないような状態なので、余計に無料ブログは難しくなっているのではないでしょうか。

正直アクセスを増やして稼ぎたいと考えている人にはWordPress一択だと感じています。

まとめ

これまで僕も全くアクセスが稼げずに更新する意味すら見失いかけるような経験は何度もありました。

ですが、今こうして振り返ってみると適切な方法で改善策を実行できてなかったことも確かなので、今回紹介したポイントを押さえて記事を更新すれば徐々に上位表示を狙える記事も出てくると思います。

コツを押さえて頑張ってみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次