教員・公務員で勤めている方の中にも副業に興味がある人は一定数いるのではないでしょうか。
先々の不安とか趣味の延長など、休日とか退勤後の時間を有意義に使えたら嬉しいですよね。
そんな副業と聞くとすぐに連想できるのがブログとYouTubeだと思うのですが、これらの活動は今から始めても大丈夫なのでしょうか。
ピークを過ぎているならやりたくないという気持ちもあると思います。
そこで今回は実際に今もブログとYouTubeを運営している僕がブログとYouTubeの現状をまとめつつ、現役の教員や公務員が活動できる範囲や収益周りについてなどもあわせて解説していきます。


収益化は禁止
出鼻を挫くようで申し訳ないのですが先延ばしにしてもしょうがないのでまず結論。
ブログ・YouTube関係の収益化はほぼ無理だと考えてください。
僕もなんとか現役教員時代になんとか副業できないものかとかなり一生懸命リサーチしたのですが、結果無理だと判断しました。
なぜ無理だと考えたかは下記。
雑所得20万以下とか関係ない

よく公務員とか会社員の副業関係の話で聞くのが「20万稼がなければ雑所得の範囲内だから大丈夫!」という主張。
これはある意味では合っているし、間違っている主張です。
確かに年間の収入が20万以下の場合、所得税の納付については雑所得として片付けられて特に必要がないでしょう。
しかし、それは所得税の話であって他の税金は違います。
思わぬ伏兵、それが住民税です。
住民税は厳格にルールに照らし合わせるのであれば1円単位の稼ぎでも税金が発生するとのこと。
つまり所得税としての税金はパスできても住民税としての税金はクリアできず、何かしらで稼いでしまった場合、100%税金がかかります。
そのため、所得税には引っかからないから大丈夫でしょ、みたいな軽い気持ちで副業的なものをしてしまうと、住民税でアウトになる可能性があります。
家族名義も危ない

よくある抜け道として家族名義で振込などを行うという方法も。
これの理屈は自分が家族の代わりに作業して、振込は家族にしてもらうというもの。
おそらくこの方法の場合、自分の口座に何かお金が入るわけではないので、自分の通帳からバレることはないでしょう。
この方法を推奨しているブロガーやYouTuberもいますが、十分に危険な方法です。
ものすごく大袈裟に例えた場合、この家族名義で副業するというのは本来納めるべき人が発生した報酬に対して責任を持たず、税金を肩代わりしてもらっている状態といえるのではないでしょうか。
これは立派な脱税となり、犯罪です。
確かに家業を手伝っていいという規則もあります。
しかし、それは直接お金となる報酬や生活費になるようなプレゼントを許容する、というような内容が書かれているわけではなく、あくまで必要最低限。
このように嘘の作業者として偽りの確定申告をしてもよいことがないので、正しく自分が受け取れるようになってから副業をしましょう。
稼ぎたいなら正攻法で

というところで、かなり調べた僕の結論は「正攻法以外の道はない」です。
結局教員や公務員が副業をしようとしても穴はなく、ブログとかYouTubeで副業するというのはそこそこ夢物語だと感じてしまいます。
一応0ではない可能性が一応残されてはいるので、それを紹介しておきます。
教員が副業で稼ぐためには、教育関係の副業をすれば可能な場合が多いです。
例えば、教育の実践を発信して、書籍化するとか、講演に呼ばれて謝礼を受け取るなどが挙げられます。
これらの行為は公共性が高く、教育と関係あることであればこれまでもたくさんの事例があるので、戦略があれば突破できるでしょう。
ブログやYouTubeも僕みたいなガジェットブログ・YouTubeはもちろん収益化なんて申請が通るわけでもありませんが、教育現場に関連があるような内容であれば、正攻法で認められるのかもしれません。
そのため、0ではないものの、道は激しく厳しいという実情はあります。

ブログの現状
副業を始めたいという人のなかにはブログが気になっている人も多いのではないでしょうか。
上でものすごくネガキャンしてしまいましたが、お金を稼がなければどんな運営しても大概平気です。
個人的には稼ぐ一歩手前くらいまでブログを育てておくのはアリだと感じています。
とはいえ、今からブログ始めるのどうなの?とか実際最近ブログ稼げそうなの?みたいな疑問がたくさんあると思うので、僕の肌感の話をしていきたいと思います。

個人SEOは冷遇

年々個人ではなく企業を優遇していく流れは変わらず強くなっているように感じます。
これまでも大型アップデートで個人のサイトが吹き飛ぶことはめずらしくはない光景ではありましたが、最近はそれがより露骨になってきたというイメージ。
シンプルに考えればお金を持ってしっかりとした土台で更新をする企業のサイトのほうが良い順位で表示されることは当然なのですが、それにしても個人が勝ちにくくなっていると思います。
事実僕のサイトはピーク時から比べてPV数が3分の1ほどに減っており、圧倒的に表示回数が少なっているという結果に。
なかなかブログでは勝ちきれない日々が続いていますし、PV数目当てで始めるには難易度が高くなっていると感じます。
高単価は激戦区

個人の零細ブログですら煽りを受けているのだから、高単価の報酬が出る案件のジャンルはより厳しい世界です。
やはりお金が動いている業界には大手から個人までさまざまな人が参入しているので、そこで勝ち切るのはかなり難しいところ。
とはいえ、激戦区はお金が動いているというのは事実であり、会社を運営するほど勝ち切るのは難しくても個人がお小遣いを稼ぐくらいであればまだまだ参入の余地があるのも事実。
高単価のジャンルは参入こそ難しいですが、一定の報酬は戦略を練れば稼げるかもしれません。
というような内容が書いてあって参考になった本があるので一読してみることをおすすめします。
YouTubeの現状
YouTubeもブームが去ってもうしばらくたってしまうので、メディアとしての力が衰えてしまっているように感じる人もいるかもしれませんが、現状ブログよりは可能性のある媒体だと思っています。
まだまだ成長途中

昔どこかで見た記事なので、正しいことかどうかはわからないのですが、ずっと覚えて納得している内容があります。
それは「YouTubeもGoogle検索のようなボリュームを目指している」というような内容。
当時かなりこれに納得して、数年前から文字媒体の検索ボリュームは満足するくらいありましたが、動画はまだまだ。
そう考えると、2024年現在だって十分な数の動画や知識がそろっていると言えない状態なのであれば、まだまだこれから成長の余地がある媒体なのかな、と感じています。
また、5Gの到来によって通信が速くなり、いよいよ動画時代が始まってきたということを考えると、これからこそが本当のピークになるのかもしれません。
検索表示が狙い目な気がしている

YouTubeで再生回数を多く取るにはおすすめに表示されるという方法が正攻法です。
これは何かの基準でYouTubeが動画を優遇してくれる現象。
ですが、このおすすめではなく、検索で戦うのがいいのではないかと思います。
検索流入であれば、一度動画を上げてしまえばずっと動画が伸び続け、何もしていなくても再生回数が増えていくように。
僕の動画でも検索上位にずっといて、今では6万回再生を超えるほどの動画があります。
この動画は一度に派手にバズったわけではなく、1年間かけてじわじわと再生回数を伸ばし、6万回になりました。
ブログではこのようにキーワードから流入を狙う方法が無限にあるのですが、YouTubeはまだそこまで詰めきれていない様子。
YouTubeのキーワード意識が甘いうちに検索流入のところ抑えられたらかなり強いチャンネルになりそうだなと感じています。
収益化はできなくても価値がある
ブログもYouTubeもメディアとしての価値も投稿し続ける価値もないのかというとそんなことはありません。
必ずしもすぐにお金に変わるわけではないかもしれませんが、自分の成長や転機に役立つ場合があるので、お金目的以外でブログ・YouTubeを始めるのもおすすめです。
メディアとして評価される
まず1つ目としてシンプルにブログやYouTubeが大きくなればメディアとして評価されるようになります。
メディアとして評価されるとどんなことがあるかというと、提供品がもらえたり、新製品の発表会に招待されたりと、自分の想像ができなかったような体験の機会に恵まれる回数が増えます。
提供品や新製品発表会の招待は僕の実体験であり、本当の話です。
ブログが小さかったときはまったく何も話がなかったですが、だんだんとブログとYouTubeが大きくなるにつれていろんな仕事をさせてもらえるようになりました。
最近では1商品5万円以上する高級なガジェットのレンタルや提供などの機会に恵まれるとともに、自分の媒体に価値を感じられるように。

キャリアとして評価される
これは思ってもみなかったことですが、僕はブログとYouTubeがきっかけでスカウトされ転職しています。
YouTuberなんていってないで、しっかり勉強しなさい!と言われているような状態から、逆にYoutubeを運営していたことで就職まで見えてきてしまうほど。
これは正直自分も驚きました。
いまや自分が思っている以上にメディアとしての価値や経験というは評価される時代で、自分のメディアを持つことで仕事になる時代のようです。
事実、メガネの販売を手掛けるオンデーズはインフルエンサー採用を行なっており、何かしらの媒体でフォロワー1万人を達成していれば最終面接から選考を始められたり、就職後はインフルエンサー手当をもらえたりするようです。
このように今ブログやYoutubeといった個人の活動が企業に評価され、キャリアにつながる時代になってきています。
お金が稼げるとか稼げないとか以上の機会に恵まれる可能性があるのが魅力です。


発信自体の制限はないからチャレンジはあり

副業はもちろん禁止ですが、発信活動に公務員・教員だからといって制限はありません。
健常な範囲(性的・ギャンブルなどをNGな気がする)であれば、自由に発信活動を行うことができます。
始めるのは怖いし手間もかかってなかなか気が乗らないかもしれませんが、自分が思っている以上に自分が考えていることには価値があるかもしれなくて、それが新たな出会いやきっかけに繋がる可能性があります。
言うだけでいいなら言ってみればいいくらいの気持ちで発信をすると変わる何かがあるかもしれません。
とりあえずやってみて合わなければやめればいいだけです。
意外とやってみたらハマるかもしれないですし、それなら活動を続ければ新たなきっかけがあるかもしれません。
リスクとか労力に対して、期待できるリターンがかなりあるので、個人的にはみんなが発信活動をすればいいのに、と思うほど良いことがあると思っています。


まとめ
実際に僕がブログやYouTubeを続けてきた実体験を踏まえながら現在のブログやYouTubeについてや可能性などについてまとめてみました。
個人的にはかなりいろんな経験につながるおもしろい趣味であり仕事だと感じています。
ぜひとも予想ができない出来事が待ち受けている発信活動の楽しさと可能性をルールを守りながら味わって欲しいです。
コメント